› 浜松情報BOOKブログ › 西区まち歩き/舞阪 › 第7回舞阪コース②まちあるきレポート

2013年01月28日

第7回舞阪コース②まちあるきレポート

2013年1月13日日曜日、
ぐるっと西区まち歩き2回目の舞阪コースを開催しました。
拠点はJR東海道線弁天島駅南にある舞阪町観光協会前。
寒さを心配していましたが、お天道様に助けられ、気分よくスタートしました。
第7回舞阪コース②まちあるきレポート

■浜名湖のシンボル
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
まずは浜名湖のシンボルタワーである真っ赤な鳥居を眺めながら、海岸線沿いを歩きます。
この時期(冬至の頃)、ちょうど鳥居をくぐるような夕日を眺めることができるそうで、
夕方になるとカメラマンがたくさん訪れるそうですよ。
鳥居のさらに南に見える浜名大橋は、ビル9階建ての高さ。
そのちょうど真下になる今切口は、1498年の地震のときに、
陸地だった部分が「切れるぞ、切れるぞ、今、切れたぁぁぁ~」と
海につながったことから「今切口」と呼ばれるようになったとか。
しかもこの今切口、干潮満潮の一日2回の満ち干きで、
4230万トンの水が行き来するのだそう。
これは計算上では八日間で浜名湖の水が全部入れ替わる水量。
それだけ潮の流れが早いということなのです。

■船着場
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
停泊するのは、牡蠣やあさり、ふぐ漁をする船たち。
一月とあって、船には注連飾が飾られていました。
年季の入った船も、とてもきれいにしていて、
漁師さんたちが船を大事にしていることが伝わってきました。

■北雁木
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
ここは、江戸時代の船着場で、「北雁木」(きたがんげ)と呼ばれています。
「雁木」とは、階段状になった船着き場のことをいうそうで、
舞阪宿には、江戸時代3カ所の渡船場があったそうです。
写真の「北雁木」は、大名や幕府公用役人が利用したところで、
石畳が水際まで敷き詰められています。
当時は、政策的に橋を掛けていなかったために、
舞阪と新居の行き来は、この渡船だけが手段でした。
渡船料金は現在で換算すると七百円くらい。
三人乗りの船が120隻ほど行き来して賑わっていたといいます。
とはいえ、庶民が頻繁に使うことはできず・・・。
新居が向こう岸に見えてはいても、遠い場所だったようです。

■水神宮
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
海の安全を祈る水神宮様です。低い鳥居が特徴です。

■保安林
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
2キロにわたって遊歩道が続きます。
ここはもともと、町の人たちが保安林を作ろうと、
何年もかけて協力し合いながら松を植え、丘にしていきました。
舞阪町民の森として整備されてからは、ウォーキングコースとして人気があり、
バードウォッチングを楽しむ人も多くいるそうです。
南側にはしらす工場が並び、釜揚げされる香りが漂います。
遊歩道途中には、展望台があり、遠州灘を見渡すことができます。

■舞阪灯台
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
舞阪灯台は昭和39年に設置され、現役です。
この灯台の光は約31㎞先からも確認できるそうです。

■郷土資料館
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
図書館に隣接した無料の資料館です。
湖に沈んだ湖低遺跡の遺物や、明治初期のカツオ船模型、海苔養殖の道具、舞阪大太鼓祭りの太鼓や神輿が解説付きで展示されています。

■石垣見付
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
舞阪宿の東はずれに位置する石垣です。
石垣の起源は詳しく分かっていませんが、1709年の地図には既に描かれているそうです。
この場所で、人や馬の出入りが監視されていました。
すぐ近くには、舞阪一里塚もあります。

■しらす店
しらす店でショッピングです。
舞阪には、数多くの「しらす・海苔販売店」があります。
釜揚げしらすは、港に水揚げされてから、工場を経て、なんと2時間で店頭に並んでしまうそう!
それだけ新鮮なものが並んでいます。
塩加減はそれぞれの店によってことなりで、自分のお好みの味を見つけてください。

■晴美
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
昼食は地元に根付いた食事処「晴美」さんへ。
こちらで浜名湖のカキを堪能。カキフライ定食をいただきました。
揚げたてのカキは、甘味が口の中にじゅわ~っと広がり絶品。
ごちそうさまでした。

■脇本陣
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
ここは1838年に建築されたとされる脇本陣「茗荷屋」の遺構を復元しました。
身分の高い人しか入ることのできない「上段の間」があるのが特徴。
風呂場へ置く風呂桶は、当時、殿様専用の風呂桶を運んでくることも多かったそうです。
唐破風柿葺き屋根(からはふ こけらぶきやね)も二階から間近に見ることができます。

■宝珠院(ほうじゅいん)
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
こちらは宝珠院です。
1809年に舞坂宿の大半を焼く大きな火災があり、復興にとても苦労をしたそうです。
そこで、火防の山、秋葉信仰の高まりとともに高さ2.7mの常夜灯が建立され、西側の石の祠は、秋葉山をまつっています。
ここは、明治6(1873)年舞阪町に初めて小学校が開かれた場所でもあります。
舞阪に海苔の養殖を伝えた森田屋彦之丞や大森三次郎の墓、
さらに、清水次郎長と兄弟分であった原田富五郎親分の墓もあります。

■岐佐神社
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
大太鼓祭り(旧暦9月14・15日に開催)の拠点となる岐佐神社は、平安時代の書物にも記載されるほどの古社。
蚶貝比賣命(さきがいひめのみこと)と、蛤貝比賣命(うむかいひめのみこと)という貝を神格化した女神をお祀りしています。
神社内の赤石は、大やけどで瀕死の大国主命を蘇らせたという伝説に由来しています。

■きくや
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
最後は、和菓子きくやさんへ。
海苔の風味いっぱいの「青海苔ようかん」や、「舞ちゃんもなか」、富五郎親分にちなんだ「富五郎まんじゅう」などオリジナル菓子が並んでいます。
洋菓子の人気も高くお土産にぴったりです。


舞阪のまちあるき。
浜名湖の風土をいっぱいに取り入れた港町の今昔を五感で楽しむことができました。
いよいよ、まち歩きも次回、2/16日(日)の2回目舘山寺が最終日となります。
歩いて周る舘山寺には、発見がいっぱい。冬の味覚、牡蠣カバ丼を味わう予定です。
どうぞお楽しみに!




同じカテゴリー(西区まち歩き/舞阪)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第7回舞阪コース②まちあるきレポート
    コメント(0)